プログラム・日程表
※プログラムは現時点での予定のため、変更が生じる場合がございます。詳細が決定次第、随時更新いたします。
会長講演
7月5日(土)8:30~9:00
- 座 長
-
- 寺本 民生
- (帝京大学)
PL「血中コレステロールと動脈硬化」
- 演 者
-
- 梶波 康二
- (金沢医科大学 医学部 循環器内科学/帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科)
The 10th Shimamoto Takio Memorial Lecture1
7月5日(土)10:45~11:45
- 座 長
-
- 島野 仁
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科)
STML-1「New Pathways in Lipid Metabolism」
- 演 者
-
- Peter Tontonoz
- (University of California Los Angeles)
The 10th Shimamoto Takio Memorial Lecture2
7月6日(日)9:00~10:00
- 座 長
-
- 島野 仁
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科)
STML-2「Regulation of Fatty Acid Synthesis and Triglyceride Production in Insulin-resistant Livers」
- 演 者
-
- Jay D. Horton
- (Center for Human Nutrition/Department of Internal Medicine/Department of Molecular Genetics University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas TX)
The 10th Shimamoto Takio Memorial Lecture3
7月6日(日)14:00~15:00
- 座 長
-
- 梶波 康二
- (金沢医科大学 医学部 循環器内科学/帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科)
STML-3「Cardiovascular Disease Risk Prediction in the US Pooling Project」
- 演 者
-
- Ernst J. Schaefer
- (Tufts University School of Medicine, Boston, MA USA/Boston Heart Diagnostics, Framingham, MA USA)
第42回大島賞受賞講演
7月5日(土)13:50~14:20
- 座 長
-
- 吉田 雅幸
- (東京科学大学 遺伝子診療科・生命倫理センター)
OPL-1「「傷害反応仮説」の変遷を振り返って」
- 演 者
-
- 下門 顕太郎
- (医療法人社団 ミッドタウンクリニック)
第26回日本動脈硬化学会賞受賞講演
7月5日(土)14:25~14:55
- 座 長
-
- 梶波 康二
- (金沢医科大学 医学部 循環器内科学/帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科)
JPL-1「動脈硬化学研究のこれから 〜脂質の量と質 血管と臓器をまもる〜」
- 演 者
-
- 島野 仁
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科)
第20回五島雄一郎賞受賞講演
7月5日(土)15:00~15:30
- 座 長
-
- 堀内 久徳
- (奈良市立看護専門学校)
GPL-1「心血管代謝性疾患における非コードRNAの機能解析とその疾患応用」
- 演 者
-
- 堀江 貴裕
- (京都大学大学院医学研究科 循環器内科学)
第33回若手研究者奨励賞受賞講演選考発表会
7月5日(土)9:35~10:35
- 座 長
-
- 島野 仁
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科)
YIA-1「ヘテロ家族性高コレステロール血症における高リポ蛋白(a)血症の影響」
- 演 者
-
- 宍倉 大介
- (大阪医科薬科大学 循環器内科)
YIA-2「最新のガイドラインに基づく急性冠症候群患者における家族性高コレステロール血症の有病率と臨床的特徴:EXPLORE-J研究からの知見」
- 演 者
-
- 竹治 泰明
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
YIA-3「特定波長の紫外線B波照射による光線療法はマウスにおいて制御性T細胞応答を増強することで動脈硬化の進展を抑制する」
- 演 者
-
- 田中 亨
- (立命館大学 薬学部 炎症・再生機構研究室)
第3回若手優秀演題賞
7月5日(土)10:40~11:40
- 座 長
-
- 梶波 康二
- (金沢医科大学 医学部 循環器内科学/帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科)
AW-1「動脈硬化特異的TREM2マクロファージが腹部大動脈瘤治療ターゲットとなる」
- 演 者
-
- 江本 拓央
- (神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野)
AW-2「動脈硬化の保護因子CREBHの新規活性化機構」
- 演 者
-
- 荒木 雅弥
- (富山大学 和漢医薬学総合研究所 複雑系解析分野)
AW-3「非糖尿病における経口ブドウ糖負荷試験時の血糖上昇とグリコカリックス障害の関連」
- 演 者
-
- 角谷 佳則
- (大阪公立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学)
AW-4「Toll-like receptor 4は慢性腎臓病に合併する大動脈リモデリングを促進する」
- 演 者
-
- 白水 智大
- (産業医科大学病院 第2内科学)
AW-5「MASLD患者におけるステロール誘導体の活動性バイオマーカーとしての検討」
- 演 者
-
- 尾松 卓
- (大阪大学大学院医学系研究科 循環器内科学)
AW-6「カテーテル型偏光感受性OCTによる冠動脈CTハイリスクプラーク形態の観察」
- 演 者
-
- 藤澤 直輝
- (大阪公立大学 大学院医学研究科 循環器内科学)
第3回メディカルスタッフ賞受賞講演
7月6日(日)11:10~11:40
- 座 長
-
- 神﨑 恒一
- (杏林大学医学部高齢医学)
MSA-1「学会における医療専門職の役割 メディカルスタッフ・若手育成部会での活動を通じて」
- 演 者
-
- 丸山 篤芳
- (松阪地区医師会 検診・医療部門 臨床検査センター)
シンポジウム1
脂肪蓄積が動脈硬化をもたらす機序と対策
7月5日(土)8:30~10:00
- 座 長
-
- 石垣 泰
- (岩手医科大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科分野)
- 的場 ゆか
- (JCHO九州病院 内分泌代謝内科)
S1-1「脂肪細胞機能調節と動脈硬化」
- 演 者
-
- 長谷川 豊
- (岩手医科大学医学部 内科学講座 糖尿病・代謝・内分泌内科分野)
S1-2「脂肪組織マクロファージと動脈硬化」
- 演 者
-
- 瀬ノ口 隆文
- (熊本大学病院 糖尿病・代謝・内分泌内科)
S1-3「インクレチン作用増加に伴う動脈硬化性疾患発症抑制効果」
- 演 者
-
- 澤田 正二郎
- (東北医科薬科大学 医学部 糖尿病代謝・内分泌内科学)
S1-4「減量・代謝改善手術の動脈硬化性疾患発症抑制効果」
- 演 者
-
- 齋木 厚人
- (東邦大学医療センター佐倉病院 糖尿病内分泌代謝センター)
シンポジウム2
エネルギーからみた臓器機能と疾患制御
7月5日(土)8:30~10:00
- 座 長
-
- 尾野 亘
- (京都大学大学院医学研究科 循環器内科学)
- 矢作 直也
- (自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門/自治医科大学附属病院糖尿病センター)
S2-1「代謝産物センサーの視点から紐解くエネルギー代謝」
- 演 者
-
- 関谷 元博
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科 内分泌代謝・糖尿病内科)
S2-2「一細胞解析を用いた糖尿病合併妊娠による先天性心疾患発症メカニズムの解明」
- 演 者
-
- 西野 共達
- (京都大学大学院医学研究科 循環器内科学)
S2-3「マウス生体内エネルギー可視化技術開発」
- 演 者
-
- 山本 正道
- (国立循環器病研究センター 研究所)
S2-4「褐色脂肪組織におけるエネルギー消費調節メカニズムの解明」
- 演 者
-
- 山田 哲也
- (東京科学大学 分子内分泌代謝学分野)
シンポジウム3
FH治療のフローチャート フォーカスアップデート/次期ガイドライン改訂に向けて
7月5日(土)8:30~10:00
- 座 長
-
- 斯波 真理子
- (大阪医科薬科大学 循環器センター)
- 多田 隼人
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
S3-1「FH 治療のフローチャート /次期ガイドライン改訂に向けて:期待される方向性について」
- 演 者
-
- 斯波 真理子
- (大阪医科薬科大学 循環器センター)
S3-2「FH治療における新薬の位置づけとフォーカスアップデート: 内科の立場から」
- 演 者
-
- 小倉 正恒
- (順天堂大学 医療科学部 臨床検査学科)
S3-3「小児FHホモ接合体に対する新規薬剤の臨床的位置づけと治療戦略の最新アップデート」
- 演 者
-
- 山本 幸代
- (産業医科大学 医学部 医学教育担当教員)
シンポジウム4
脂質代謝を制御する蛋白質研究の4半世紀と将来展望2
7月5日(土)8:30~10:00
- 座 長
-
- 酒井 寿郎
- (東北大学大学院 医学系研究科 分子代謝生理学分野)
- 吉田 雅幸
- (東京科学大学 遺伝子診療科・生命倫理センター)
S4-1「小腸・肝臓におけるコレステロールトランスポーターNPC1L1の働き」
- 演 者
-
- 高田 龍平
- (東京大学 医学部附属病院 薬剤部)
S4-2「脂質シャペロンFABP4/FABP5と動脈硬化関連疾患」
- 演 者
-
- 古橋 眞人
- (札幌医科大学 内科学講座 循環病態内科学分野 心臓・血管内科学部門/代謝・腎臓内科学部門)
S4-3「脂質代謝酵素PLA2ファミリーと脂質による生命応答」
- 演 者
-
- 村上 誠
- (東京大学 大学院医学系研究科 疾患生命工学センター)
S4-4「内臓脂肪組織におけるエピゲノム制御と代謝適応:グルコース応答性回路の解明」
- 演 者
-
- 酒井 寿郎
- (東北大学大学院 医学系研究科 分子代謝生理学分野)
シンポジウム5
動脈硬化症における炎症の意義と治療介入の可能性を考える
7月5日(土)10:10~11:40
- 座 長
-
- 片岡 有
- (国立循環器病研究センター 心臓血管内科 冠疾患科)
- 的場 哲哉
- (九州大学 循環器内科)
S5-1「炎症のイメージング:治療への応用は可能?」
- 演 者
-
- 北原 慧
- (柏厚生総合病院 循環器内科)
S5-2「細胞内脂質代謝による免疫細胞機能と炎症の制御」
- 演 者
-
- 伊藤パディジャ
綾香 - (名古屋大学 環境医学研究所)
- 伊藤パディジャ
S5-3「動脈硬化症における炎症の意義:大規模臨床試験につながる基礎研究」
- 演 者
-
- 磯田 菊生
- (順天堂大学医学部附属練馬病院 循環器内科)
S5-4「CKM症候群とMASLDを繋ぐ慢性炎症と脂質シャペロンFABP4」
- 演 者
-
- 古橋 眞人
- (札幌医科大学 医学部 内科学講座 循環病態内科学分野 心臓・血管内科学部門/代謝・腎臓内科学部門)
S5-5「高安動脈炎における炎症性サイトカイン制御と治療」
- 演 者
-
- 中岡 良和
- (国立循環器病研究センター 研究所血管生理学部/病院心臓血管内科)
シンポジウム6
来たれ迷える大学院生 -最新研究TECH-Seminar-
7月5日(土)13:50~15:20
- 座 長
-
- 南 学
- (国立循環器病研究センター データサイエンス部)
- 土屋 恭一郎
- (山梨大学大学院 糖尿病・内分泌内科学教室)
S6-1「PICによる局所トランスクリプトーム解析」
- 演 者
-
- 沖 真弥
- (熊本大学 生命資源研究・支援センター)
S6-2「患者由来iPS細胞を用いた動脈硬化研究」
- 演 者
-
- 豊原 敬文
- (東北大学病院 腎臓・高血圧内科)
S6-3「Regulated Cell Death: Pyroptosis とFerroptosis の検出法」
- 演 者
-
- 唐澤 直義
- (自治医科大学 分子病態治療研究センター 炎症・免疫研究部)
S6-4「リピドミクス新技術」
- 演 者
-
- 有田 誠
- (慶應義塾大学 薬学部 代謝生理化学講座)
S6-5「慢性炎症を標的として加齢病態を改善する」
- 演 者
-
- 中西 真
- (東京大学 医科学研究所 癌防御シグナル分野)
シンポジウム7
TG高値
7月5日(土)13:50~15:20
- 座 長
-
- 岸本 憲明
- (東海大学医学部総合診療学系健康管理学)
- 稲垣 恭子
- (日本医科大学大学院医学研究科 内分泌代謝・腎臓内科学分野)
S7-1「疫学研究の知見から考えるトリグリセライドと動脈硬化性疾患リスク」
- 演 者
-
- 平田 あや
- (慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室)
S7-2「中性脂肪の測定系のグローバルスタンダード」
- 演 者
-
- 藍 真澄
- (東京科学大学大学院 保険医療管理学分野)
S7-3「TG高値の鑑別:原発性脂質異常症をどう見分ける?」
- 演 者
-
- 岡崎 啓明
- (自治医科大学 医学部 内科学講座 内分泌代謝学部門)
S7-4「動脈硬化リスクの観点からの高TG血症治療介入」
- 演 者
-
- 増田 大作
- (地方独立行政法人りんくう総合医療センター 循環器内科)
シンポジウム8
Lipid Diversity and Pathophysiological Signature 〜Joy of Fatty Acid Secrets〜
7月5日(土)16:40~19:10
- 座 長
-
- 清水 孝雄
- (微生物化学研究所/国立健康危機管理研究機構(国立国際医療研究所))
- 島野 仁
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科)
- コメンテーター
-
- Peter Tontonoz
- (University of California Los Angeles)
- Jay D. Horton
- (Center for Human Nutrition/Department of Internal Medicine/Department of Molecular Genetics University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas TX)
S8-1「Biology of LipoQuality and the Lipidome Atlas」
- 演 者
-
- 有田 誠
- (慶應義塾大学 薬学部 代謝生理化学講座)
S8-2「Adiponectin receptor 2 is a remodeling phospholipase A2 alleviating palmitic acid-induced lipotoxicity」
- 演 者
-
- 青木 淳賢
- (東京大学大学院薬学系研究科)
S8-3「Elovl6-Driven Fatty Acid Elongation: A Key Regulator of Lipid Quality and Metabolic Disease Pathogenesis」
- 演 者
-
- 松坂 賢
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科 内分泌代謝・糖尿病内科)
S8-4「PLA2 research in metabolic and cardiovascular diseases」
- 演 者
-
- 村上 誠
- (東京大学 大学院医学系研究科 疾患生命工学センター)
S8-5「PML nuclear bodies are linked to lipid metabolism via nuclear vesicles」
- 演 者
-
- 藤本 豊士
- (順天堂大学 医学研究科 老人性疾患病態・治療研究センター)
シンポジウム9
TEAM事業中間報告~動脈硬化性疾患予防に向けたメタボリックシンドローム・脂質異常症に対する日本食パターンを基にした生活習慣改善の周知普及~
7月5日(土)16:40~18:10
- 座 長
-
- 吉田 博
- (東京慈恵会医科大学附属柏病院)
- 佐藤 加代子
- (東京家政大学 栄養学部)
S9-1「動脈硬化予防のための食事療法のレビュー」
- 演 者
-
- 藤岡 由夫
- (神戸学院大学栄養学部臨床栄養学部門)
S9-2「動脈硬化予防のためのコレステロールと脂肪酸摂取について」
- 演 者
-
- 中川 輪央
- (神戸学院大学 栄養学部 臨床栄養学部門)
S9-3「緑茶、海藻の動脈硬化性疾患およびその危険因子に関する最近のエビデンス」
- 演 者
-
- 松井 貞子
- (日本女子大学 食科学部 栄養学科)
S9-4「The Japan Dietと動脈硬化予防」
- 演 者
-
- 亀山 詞子
- (日本女子大学 食科学部 栄養学科)
S9-5「身体活動促進のためのICT活用の現状」
- 演 者
-
- 木庭 新治
- (昭和医科大学 医学部 内科学講座循環器内科学部門)
シンポジウム10
脳ドックで遭遇する動脈硬化病変への最新知見
7月5日(土)16:40~18:10
- 座 長
-
- 藥師寺 祐介
- (関西医科大学 神経内科学講座)
- 北川 一夫
- (市立吹田市民病院)
S10-1「無症候頭蓋内血管狭窄の内科治療・リスク管理」
- 演 者
-
- 藥師寺 祐介
- (関西医科大学 神経内科学講座)
S10-2「無症候性(頭蓋外)頸動脈狭窄とその対応」
- 演 者
-
- 濱口 浩敏
- (北播磨総合医療センター 脳神経内科)
S10-3「脳ドックと大血管病変へのアプローチ」
- 演 者
-
- 上野 祐司
- (山梨大学医学部神経内科)
S10-4「脳ドックで遭遇する脳小血管病の最新知見:Kashima Scan Study 20年間の歩みとこれから」
- 演 者
-
- 池田 宗平
- (関西医科大学 神経内科学講座)
シンポジウム11
AIがもたらした動脈硬化研究へのインパクト
7月6日(日)8:30~11:00
- 座 長
-
- 尾野 亘
- (京都大学大学院医学研究科 循環器内科学)
- 曽根 博仁
- (新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野/新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター/新潟大学健康教育イノベーションセンター)
- 特別コメント
-
- 藤吉 朗
- (和歌山県立医科大学衛生学講座)
S11-1「専門性の高いビッグデータを用いた循環器領域横断的AI開発の現状と展望」
- 演 者
-
- 糀谷 泰彦
- (京都大学 大学院医学研究科 健康医療DX講座)
S11-2「AI を用いた動脈硬化研究;PREDICTOR 研究」
- 演 者
-
- 山地 杏平
- (京都大学 医学部 循環器内科)
S11-3「動脈硬化領域における医療ビッグデータの利活用」
- 演 者
-
- 藤原 和哉
- (新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科)
S11-4「大規模健診データを基にした高血圧および糖尿病の新規発症を予測する機械学習モデルの構築」
- 演 者
-
- 田中 希尚
- (札幌医科大学 医学部 内科学講座 循環病態内科学分野)
S11-5「大規模言語モデルとデジタルツインが拓くデータベース研究の新展開とその可能性」
- 演 者
-
- 矢野 裕一朗
- (順天堂大学医学部 総合診療科学講座)
S11-6「血圧管理におけるAIの可能性」
- 演 者
-
- 有馬 久富
- (福岡大学 医学部 衛生・公衆衛生学)
シンポジウム12
血管壁の病理〜免疫、微小循環、脂肪組織など
7月6日(日)8:30~11:00
- 座 長
-
- 古橋 眞人
- (札幌医科大学 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座)
- 福田 大受
- (大阪公立大学大学院 医学研究科 循環器内科)
S12-1「“あるはずないのにある”リンパ濾胞の謎‐血管壁三次リンパ組織の形成と役割‐」
- 演 者
-
- 保坂 到
- (札幌医科大学 医学部 外科学講座 心臓血管外科学分野)
S12-2「自然免疫機構が生活習慣病の病態に与える影響」
- 演 者
-
- 福田 大受
- (大阪公立大学大学院 医学研究科 循環器内科)
S12-3「粥状動脈硬化血管の病理と血栓」
- 演 者
-
- 山下 篤
- (宮崎大学 医学部 病理学講座)
S12-4「心臓・血管周囲脂肪と動脈硬化性心臓血管病」
- 演 者
-
- 島袋 充生
- (福島県立医科大学 糖尿病内分泌代謝内科講座)
シンポジウム13
核酸医薬/ゲノム医療時代の脂質異常症治療
7月6日(日)8:30~10:00
- 座 長
-
- 斯波 真理子
- (大阪医科薬科大学 循環器センター)
- 多田 隼人
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
S13-1「核酸医薬に関するオーバービュー」
- 演 者
-
- 程 久美子
- (東京科学大学 総合研究院 核酸・ペプチド創薬治療研究センター)
S13-2「アポ C3 に対する核酸医薬」
- 演 者
-
- 和田 郁人
- (リードファーマ株式会社)
S13-3「高LDLコレステロール血症に対するsiRNA治療薬インクリシラン:ORION-15も含めて」
- 演 者
-
- 山下 静也
- (地方独立行政法人 りんくう総合医療センター)
S13-4「Lp(a)に対する核酸医薬」
- 演 者
-
- 多田 隼人
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
シンポジウム14
HDL:bench to bedside, bedside to bench
7月6日(日)8:30~10:00
- 座 長
-
- 小倉 正恒
- (順天堂大学 医療科学部 臨床検査学科)
- 木村 泰久
- (京都大学大学院 農学研究科 応用生命科学専攻 細胞生化学研究室)
S14-1「ステロール代謝とABCA1:発現制御機構から病態生理機能まで」
- 演 者
-
- 山内 祥生
- (東京大学 大学院農学生命科学研究科 応用生命化学専攻)
S14-2「疾患横断的にみたHDL機能測定の意義」
- 演 者
-
- 遠藤 康弘
- (東北医科薬科大学 臨床検査医学教室)
S14-3「一般住民における過去10年間のHDL-C値の推移と関連する因子の男女差 - 東温スタディ - 」
- 演 者
-
- 高田 康徳
- (愛媛大学大学院 医学系研究科 糖尿病内科学講座)
S14-4「日本人におけるHDLの疫学と規定因子の検討:HDLワーキンググループからの報告」
- 演 者
-
- 平田 あや
- (慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室)
シンポジウム15
スタチン不耐のアップデート:新規薬物療法の実際と病態解明へのアプローチ
7月6日(日)10:10~11:40
- 座 長
-
- 木庭 新治
- (昭和医科大学 医学部 内科学講座循環器内科学部門)
- 梶波 康二
- (金沢医科大学 医学部 循環器内科学/帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科)
S15-1「スタチン不耐症例におけるエゼチミブの心血管イベント抑制効果
The effects of ezetimibe for prevention of cardiovascular events in patients with statin intolerance」
- 演 者
-
- 藤末 昂一郎
- (阿蘇医療センター 循環器内科)
S15-2「スタチン不耐に対するPCSK9阻害薬の有用性
Efficacy of PCSK9 inhibitors in statin-intolerant patients」
- 演 者
-
- 木庭 新治
- (昭和医科大学 医学部 内科学講座循環器内科学部門)
S15-3「siRNA治療薬 インクリシラン
siRNA Therapy: Inclisiran for Statin-Intolerant Patients」
- 演 者
-
- 野原 淳
- (石川県立中央病院 遺伝診療科)
S15-4「新規薬物療法としてのベムペド酸:スタチン不耐の克服に向けて
Bempedoic Acid: A Promising Therapeutic Option for Statin-Intolerant Patients in Japan」
- 演 者
-
- 山下 静也
- (地方独立行政法人 りんくう総合医療センター)
S15-5「Low Density Lipoprotein Cholesterol Lowering Therapies and Adverse Reactions」
- 演 者
-
- Ernst J. Schaefer
- (Tufts University School of Medicine, Boston, MA USA/Boston Heart Diagnostics, Framingham, MA USA)
S15-6「骨格筋特異的HMG-CoA還元酵素ノックアウトマウスを用いた、スタチンによる筋障害メカニズムの探求
Investigation of the mechanism of statin-induced myopathy using skeletal muscle-specific HMG-CoA reductase knockout mice」
- 演 者
-
- 大崎 芳典
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科 内分泌代謝・糖尿病内科)
S15-7「スタチン完全不耐例における全エクソン塩基配列解析
Whole exome sequencing results in Japanese patients with complete statin tolerance」
- 演 者
-
- 梶波 康二
- (金沢医科大学 医学部 循環器内科学/帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科)
シンポジウム16
新たな心血管リスク因子としてのLp(a)
7月6日(日)10:10~11:40
- 座 長
-
- 小倉 正恒
- (順天堂大学 医療科学部 臨床検査学科)
- 吉田 雅幸
- (東京科学大学先進倫理医科学分野)
S16-1「今こそ問い直すLp(a):日本におけるRWDから見えるもの」
- 演 者
-
- 吉田 雅幸
- (東京科学大学先進倫理医科学分野)
S16-2「Lp(a)国際標準化において日本に期待される役割」
- 演 者
-
- 三井田 孝
- (順天堂大学 医療科学部 臨床検査学科)
S16-3「二次予防リスクとしてのLP(a)」
- 演 者
-
- 阿古 潤哉
- (北里大学 医学部 循環器内科学)
S16-4「FH における Polyvascular disease と Lp(a)」
- 演 者
-
- 舟橋 紗耶華
- (杏林大学 医学部 循環器内科)
シンポジウム17
FH動脈硬化評価のイロハ
7月6日(日)14:00~15:30
- 座 長
-
- 多田 隼人
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
- 片岡 有
- (国立循環器病研究センター 心臓血管内科 冠疾患科)
S17-1「FH 診断・リスク層別化におけるアキレス腱エコーの可能性」
- 演 者
-
- 道倉 雅仁
- (大阪医科薬科大学 循環器内科)
S17-2「FHに対する非侵襲的動脈硬化診断法」
- 演 者
-
- 小倉 正恒
- (順天堂大学 医療科学部 臨床検査学科)
S17-3「家族性高コレステロール血症における動脈硬化進展」
- 演 者
-
- 多田 隼人
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
S17-4「FHに対する血管内イメージングと積極的脂質低下療法」
- 演 者
-
- 南 尚賢
- (北里大学 医学部 循環器内科学講座)
S17-5「重症FHの動脈硬化症:血管内イメージングデータから考える脂質低下療法に対するレスポンス」
- 演 者
-
- 片岡 有
- (国立循環器病研究センター 心臓血管内科 冠疾患科)
シンポジウム18(メディカルスタッフカンファレンス(MSC))
多様な脳梗塞に多職種で迫る
7月6日(日)14:00~15:30
- 座 長
-
- 宮田 昌明
- (鹿児島大学医学部保健学科)
- 増田 大作
- (りんくう総合医療センター 循環器内科)
- コメンテーター
-
- 五十嵐 大輔
- (千葉大学医学部附属病院 臨床栄養部)
- 矢吹 圭子
- (一般財団法人大原記念財団大原綜合病院)
S18-1「多様な脳梗塞に多職種で迫る」
- 演 者
-
- 馬渕 卓
- (東京科学大学 総合診療科)
S18-2「我が国の「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」と飲酒が健康に及ぼす影響の世界的時勢について」
- 演 者
-
- 大平 英夫
- (神戸学院大学 栄養学部 臨床栄養学部門)
シンポジウム19
数理で紐解く生命現象の謎
7月6日(日)15:40~17:10
- 座 長
-
- 島野 仁
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科)
- 関谷 元博
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科)
S19-1「次世代インシリコ創薬の潮流 ─ 基礎原理からAI駆動型モデリングまで」
- 演 者
-
- 吉野 龍ノ介
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科 生命医科学域)
S19-2「数理モデルを用いた生命応答の理解‐治療への応用を目指して‐」
- 演 者
-
- 久保田 浩行
- (九州大学 生体防御医学研究所 統合オミクス分野)
S19-3「位相幾何学的データ解析による細胞タンパク質分布の定量化と応用」
- 演 者
-
- 瀬藤 光利
- (浜松医科大学 細胞分子解剖学)
シンポジウム20
行列ができる診療所第5弾
7月6日(日)15:40~17:10
- 座 長
-
- 斯波 真理子
- (大阪医科薬科大学 循環器センター)
- 野原 淳
- (石川県立中央病院 遺伝診療科)
- コメンテーター
-
- 片岡 有
- (国立循環器病研究センター 心臓血管内科 冠疾患科)
- 小関 正博
- (大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)
- 高橋 学
- (自治医科大学 内分泌代謝科/医療法人 長崎病院 内科)
- 多田 隼人
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
S20-1「対照的な脂質代謝異常を有する若年性急性冠症候群の2例」
- 演 者
-
- 藤岡 慎平
- (大阪医科薬科大学病院 循環器内科)
S20-2「ケトジェニックダイエットを契機にLDL-C値が著明に上昇した一例」
- 演 者
-
- 井上 朋子
- (香川大学 医学部 循環器・腎臓・脳卒中内科学)
S20-3「APOBフレームシフト変異(APOB-6.3)ヘテロ接合体による低脂血症に若年性肝細胞癌を合併した一例」
- 演 者
-
- 田中 督記
- (東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科)
S20-4「臨床的に家族性高コレステロール血症と診断された小児に遺伝学的検査が有効であった兄妹例」
- 演 者
-
- 谷 良介
- (香川大学医学部 循環器・腎臓・脳卒中内科学)
シンポジウム21(日本疫学会 共催)
動脈硬化・循環器疫学の最新エビデンス
7月6日(日)15:40~17:10
- 座 長
-
- 曽根 博仁
- (新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野/新潟大学ビッグデータアクティベーション研究センター/新潟大学健康教育イノベーションセンター)
- 岡村 智教
- (慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室)
S21-1「CIRCSコホートデータおよび健康保険データ等を用いた最近の循環器疫学研究」
- 演 者
-
- 今野 弘規
- (近畿大学 医学部 公衆衛生学教室)
S21-2「動脈硬化・循環器の栄養疫学」
- 演 者
-
- 堀川 千嘉
- (新潟県立大学大学院 健康栄養学研究科)
S21-3「NIPPON DATAおよびSESSAからの動脈硬化性疾患予防の最新エビデンス」
- 演 者
-
- 三浦 克之
- (滋賀医科大学 NCD疫学研究センター)
S21-4「JROAD研究による最近の循環器疾患診療の実態について」
- 演 者
-
- 福本 義弘
- (久留米大学 医学部 内科学講座心臓・血管内科部門)
S21-5「ビッグデータ解析に基づく動脈硬化疾患の予防・診療エビデンス創成」
- 演 者
-
- 曽根 博仁
- (新潟大学大学院医歯学総合研究科 血液・内分泌・代謝内科学分野)
シンポジウム22
保険診療としてのFH遺伝学的検査の実際
オンデマンド配信のみ
- 座 長
-
- 吉田 雅幸
- (東京科学大学 遺伝子診療科・生命倫理センター)
S22-1「家族性高コレステロール血症の遺伝学的検査」
- 演 者
-
- 多田 隼人
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
S22-2「保険診療としての家族性高コレステロール血症(FH)遺伝学的検査の実際:臨床遺伝専門医の立場から」
- 演 者
-
- 後藤 景子
- (順天堂大学 医学部 臨床遺伝学研究室)
S22-3「小児に対するFH遺伝学的検査の適応と実際」
- 演 者
-
- 永原 敬子
- (昭和医科大学 医学部 小児科学講座)
S22-4「FH遺伝学的検査の実際 ―認定遺伝カウンセラーの視点から―」
- 演 者
-
- 関屋 智子
- (金沢大学附属病院 遺伝診療部)
シンポジウム23
いまさら聞けない脂質検査法の話
オンデマンド配信のみ
- 座 長
-
- 宮田 昌明
- (鹿児島大学医学部保健学科)
- 増田 大作
- (りんくう総合医療センター 循環器内科)
S23-1「症例から学ぶ~脂質異常症に伴う検査値異常~」
- 演 者
-
- 三井田 孝
- (順天堂大学 医療科学部 臨床検査学科)
S23-2「脂質検査のしくみと活かし方」
- 演 者
-
- 花田 浩之
- (りんくう総合医療センター 診療支援局 検査部門)
S23-3「臨床検査の標準化・精度管理や判定基準について」
- 演 者
-
- 丸山 篤芳
- (松阪地区医師会 検診・医療部門 臨床検査センター)
合同シンポジウム1(日本血管生物医学会)
血球・血管の老化と加齢関連疾患
7月5日(土)13:50~15:20
- 座 長
-
- 大石 由美子
- (東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 病態代謝解析学)
- 内藤 尚道
- (金沢大学 医薬保健研究域 医学系 血管分子生理)
JS1-1「ウェルナー症候群におけるマクロファージ由来レトロトランスポゾン活性化とI型IFNシグナルによる炎症の促進」
- 演 者
-
- 髙山 直也
- (千葉大学 大学院医学研究院 イノベーション再生医学)
JS1-2「喫煙マウスモデルを用いた腹部大動脈瘤発生機序の解明」
- 演 者
-
- 江本 拓央
- (神戸大学大学院医学研究科 内科学講座 循環器内科学分野)
JS1-3「大動脈壁シングルセル解析による疾患病態の理解」
- 演 者
-
- 内藤 尚道
- (金沢大学 医薬保健研究域 医学系 血管分子生理)
JS1-4「動脈硬化性疾患の病態メカニズムにおける血管周囲脂肪組織の役割 」
- 演 者
-
- 上田 和孝
- (東京大学 医学部付属病院 先端循環器医科学講座)
合同シンポジウム2(日本産業衛生学会)
職域において動脈硬化性疾患リスクをいかに予防するか
7月5日(土)16:40~18:40
- 座 長
-
- 土肥 誠太郎
- (株式会社MOANA土肥産業医事務所/産業医科大学)
- 上田 之彦
- (国家公務員共済組合連合会枚方公済病院 健康管理センター)
JS2-1「働く世代の動脈硬化性疾患の実態とリスクファクター」
- 演 者
-
- 溝上 哲也
- (国立健康危機管理研究機構 臨床研究センター 疫学・予防研究部)
JS2-2「職域で血圧をどのように管理していくか」
- 演 者
-
- 柴田 茂
- (帝京大学 医学部 内科学講座)
JS2-3「職域における糖尿病・脂質異常症のコントロール」
- 演 者
-
- 岡﨑 佐智子
- (東京大学医学部附属病院 糖尿病・代謝内科)
JS2-4「職域における禁煙教育」
- 演 者
-
- 杉山 大典
- (慶應義塾大学 看護医療学部)
合同シンポジウム3(日本肝臓学会)
MASLD/MASHと心血管疾患・脂質異常症
7月6日(日)14:00~15:30
- 座 長
-
- 小関 正博
- (大阪大学大学院医学系研究科循環器内科学)
- 芥田 憲夫
- (虎の門病院肝臓内科)
「MASLD診療ガイドライン2026の展望」
- 冒頭紹介
-
- 芥田 憲夫
- (虎の門病院肝臓内科)
JS3-1「MASLDの新規発症に関わる心代謝リスク因子:女性-低HDLコレステロール/男性-高中性脂肪」
- 演 者
-
- 川口 巧
- (久留米大学医学部 内科学講座消化器内科部門)
JS3-2「AMED脂肪肝関連疾患にともなう動脈硬化性心血管疾患の二次・三次予防に資するヘルスケアサービスの指針策定およびシステム開発に関する研究の中間報告」
- 演 者
-
- 吉田 博
- (東京慈恵会医科大学附属柏病院 中央検査部)
JS3-3「MASLDが虚血性心疾患および慢性腎臓病の発症に及ぼす影響」
- 演 者
-
- 佐藤 達也
- (札幌医科大学 医学部 循環器・腎臓・代謝内分泌内科学講座)
JS3-4「肝線維化マーカーM2BPGiの新たな知見:動脈硬化及びMASLD とのリンクを探る」
- 演 者
-
- 龍田 美和
- (KKR高松病院 消化器内科)
JS3-5「心血管疾患とMASLD病態の共通制御分子としてのヘパリンコファクターII 」
- 演 者
-
- 粟飯原 賢一
- (徳島大学大学院 医歯薬学研究部 実践地域診療・医科学分野)
JS3-6「ヒドロキシノネナールがMASLDの病態進展に与える影響の解明」
- 演 者
-
- 柳 昌宏
- (金沢大附属病院 消化器内科)
合同シンポジウム4(日本心血管インターベンション治療学会)
ASCVD患者の脂質管理に関するステートメント
7月6日(日)14:00~15:30
- 座 長
-
- 野出 孝一
- (佐賀大学)
- 上妻 謙
- (帝京大学医学部内科学講座・循環器内科)
JS4-1「本邦リアルワールドデータからASCVDにおける脂質管理の現状と課題を考える」
- 演 者
-
- 金子 英弘
- (東京大学医学部循環器内科)
JS4-2「動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)の二次予防における脂質管理:総論と冠動脈疾患」
- 演 者
-
- 田中 敦史
- (佐賀大学 医学部 循環器内科)
JS4-3「慢性冠症候群および末梢動脈疾患のLDL-C管理目標値を考える」
- 演 者
-
- 大山 宗馬
- (東北大学 循環器内科)
JS4-4「アテローム血栓性脳梗塞の脂質管理目標のステートメント」
- 演 者
-
- 藥師寺 祐介
- (関西医科大学 神経内科学講座)
委員会企画1
脳心血管病発症予防のための包括的リスク管理チャート2025年版
7月5日(土)10:40~11:25
- 座 長
-
- 岡崎 啓明
- (自治医科大学 医学部 内科学講座 内分泌代謝学部門)
- 山崎 広貴
- (帝京大学医学部内科学講座)
CP1-1「脳心血管病発症予防のための包括的リスク管理チャートの沿革」
- 演 者
-
- 代田 浩之
- (順天堂大学 医学部 循環器内科)
CP1-2「脳心血管病予防のための包括的リスク管理チャート2025年版の概要」
- 演 者
-
- 塚本 和久
- (帝京大学 医学部 内科学講座)
委員会企画2
JAS Cohort Study
7月6日(日)10:10~11:10
- 座 長
-
- 宮本 恵宏
- (国立循環器病研究センター)
- 岡村 智教
- (慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学)
- 指定発言
-
- 塚本 和久
- (帝京大学医学部内科学講座)
CP2-1「JASコホート研究の企画の経緯と研究デザインについて」
- 演 者
-
- 岡村 智教
- (慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学)
CP2-2「JAS Cohort Studyの運営と進捗管理」
- 演 者
-
- 梅本 誠治
- (光恵会光山医院)
CP2-3「JAS Cohort Studyの解析結果の概要」
- 演 者
-
- 村上 義孝
- (東邦大学 医学部 社会医学講座 医療統計学分野)
委員会企画3(ダイバーシティ委員会)
高齢者の冠動脈疾患ケアの新たな展望:フレイル対策、多職種連携、治療年齢の限界を超えて
7月6日(日)10:10~11:10
- 座 長
-
- 佐藤 加代子
- (東京家政大学 栄養学部)
- 吉田 博
- (東京慈恵会医科大学附属柏病院)
CP3-1「「高齢者の冠動脈疾患ケアの新たな展望:フレイル対策、多職種連携、治療年齢の限界を超えて」―循環器内科医の立場からー」
- 演 者
-
- 坂井 晶子
- (東京女子医科大学病院 循環器内科)
CP3-2「高齢冠動脈疾患症例の栄養食事指導」
- 演 者
-
- 長井 直子
- (大阪大学 医学部附属病院 栄養マネジメント部)
CP3-3「高齢者を対象とした服薬面の介入、脂質低下薬を何歳まで服用すべきかを考える」
- 演 者
-
- 杉本 朱美
- (京都中部総合医療センター 薬剤部)
CP3-4「高齢者の冠動脈疾患ケアの新たな展望:フレイル対策、多職種連携、治療年齢の限界を超えて」
- 演 者
-
- 森 健太
- (公立豊岡病院組合立 豊岡病院 総合診療科)
委員会企画4(ガイドライン委員会)
2027年版動脈硬化性疾患予防ガイドラインに向けて
7月6日(日)15:40~16:25
- 座 長
-
- 塚本 和久
- (帝京大学医学部内科学講座)
- 尾野 亘
- (京都大学大学院医学研究科 循環器内科学)
CP4-1「動脈硬化性疾患予防ガイドラインと医療経済評価」
- 演 者
-
- 田倉 智之
- (日本大学医学部医療管理学分野)
CP4-2「脂質異常症の新たな薬物療法」
- 演 者
-
- 岡崎 啓明
- (自治医科大学 医学部 内科学講座 内分泌代謝学部門)
第34回診断技術向上セミナー 動脈硬化無侵襲検査を理解する
超音波検査の理解を深める
7月6日(日)9:00~10:00
- 座 長
-
- 赤坂 和美
- (釧路孝仁会記念病院 循環器内科)
- 八鍬 恒芳
- (東邦⼤学医療センター⼤森病院 臨床⽣理機能検査部)
DTS1-1「「動脈硬化無侵襲検査を理解する、超音波検査の理解を深める」頸動脈エコー」
- 演 者
-
- 佐藤 和奏
- (秋田大学 大学院医学系研究科 循環器内科学講座)
DTS1-2「超音波検査の理解を深める 大動脈および下肢動脈エコーの評価ポイント」
- 演 者
-
- 中野 英貴
- (総合守谷第一病院)
第34回診断技術向上セミナー 動脈硬化無侵襲検査を理解する
血管機能検査の理解を深める
7月6日(日)10:10~11:40
- 座 長
-
- 野出 孝一
- (佐賀大学)
- 濱口 浩敏
- (北播磨総合医療センター 脳神経内科)
DTS2-1「血圧脈波」
- 演 者
-
- 三木 俊
- (東北大学病院 生理検査センター)
DTS2-2「SPP/TcPO2の役割」
- 演 者
-
- 八鍬 恒芳
- (東邦大学医療センター大森病院 臨床生理機能検査部)
DTS2-3「FMD/RH-PAT」
- 演 者
-
- 東 幸仁
- (広島大学 原爆放射線位科学研究所 再生医療研究開発分野)
第34回診断技術向上セミナー 動脈硬化無侵襲検査を理解する
動脈硬化無侵襲検査のサロゲートマーカー
7月6日(日)12:50~14:30
- 座 長
-
- 石垣 泰
- (岩手医科大学医学部内科学講座糖尿病・代謝・内分泌内科分野)
- 三木 俊
- (東北大学病院生理検査センター)
DTS3-1「頸動脈エコー検査による頸動脈硬化の評価と意義:吹田研究」
- 演 者
-
- 小久保 喜弘
- (国立循環器病研究センター 健診部)
DTS3-2「CAVI/PWV」
- 演 者
-
- 齋木 厚人
- (東邦大学医療センター佐倉病院 糖尿病内分泌代謝センター)
DTS3-3「Coronary artery calcification detected by computed tomography」
- 演 者
-
- 野口 輝夫
- (国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
DTS3-4「動脈硬化性疾患に関する地域コホート研究からの最近知見:久山町研究」
- 演 者
-
- 二宮 利治
- (九州大学 大学院 医学研究院 衛生・公衆衛生学分野)
第34回診断技術向上セミナー 動脈硬化無侵襲検査を理解する
特別セッション:成人家族性高コレステロール血症診療ガイドライン2022におけるアキレス腱計測
7月6日(日)14:40~15:40
- 座 長
-
- 松尾 汎
- (松尾クリニック)
- 濱口 浩敏
- (北播磨総合医療センター 脳神経内科)
DTS4-1「家族性高コレステロール血症におけるアキレス腱計測の意義」
- 演 者
-
- 野原 淳
- (石川県立中央病院 遺伝診療科)
DTS4-2「成人家族性コレステロール血症診断ガイドライン2022におけるアキレス腱計測」
- 演 者
-
- 石崎 一穂
- (北陸大学 医療保健学部 医療技術学科)
DTS4-3「成人家族性高コレステロール血症診療ガイドライン2022におけるアキレス腱計測」
- 演 者
-
- 和田 理
- (三井記念病院 臨床検査部)
第34回診断技術向上セミナー 動脈硬化無侵襲検査を理解する
ハンズオンセッション:明日から使える!動脈硬化非侵襲診断法の実技指導
7月6日(日)16:10~17:00
- 座 長
-
- 赤坂 和美
- (釧路孝仁会記念病院 循環器内科)
- 佐藤 和奏
- (秋田大学大学院医学系研究科 循環器内科学講座)
- 講 師
-
- 宮田 忠明
- (水戸済生会総合病院 医療技術部臨床検査科)
- 中野 英貴
- (総合守谷第一病院)
- 三木 俊
- (東北大学病院生理検査センター)
- 間中 伸行
- (友愛記念病院 超音波病理診断科)
- 八鍬 恒芳
- (東邦⼤学医療センター⼤森病院 臨床⽣理機能検査部)
- 和田 理
- (三井記念病院)
- 石崎 一穂
- (北陸大学)
循環器病予防療養指導士セミナー1
オンデマンド配信のみ
- 座 長
-
- 藤岡 由夫
- (神戸学院大学栄養学部臨床栄養学部門)
KJ1-1「高血圧・脂質異常症管理計画とリスク評価~脂質異常症を中心に~」
- 演 者
-
- 高橋 学
- (医療法人 長崎病院 内科)
KJ1-2「脂質異常症薬物療法の基本」
- 演 者
-
- 高橋 学
- (医療法人 長崎病院 内科)
循環器病予防療養指導士セミナー2
オンデマンド配信のみ
- 座 長
-
- 藤岡 由夫
- (神戸学院大学栄養学部臨床栄養学部門)
KJ-2「血圧・脂質異常症・糖尿病の基本的検査の意義と結果の見方」
- 演 者
-
- 関谷 元博
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科 内分泌代謝・糖尿病内科)
教育講演1
オンデマンド配信のみ
EL-1「The cutting edge of acute stroke treatment」
- 演 者
-
- 板橋 亮
- (岩手医科大学 内科学講座 脳神経内科・老年科/脳卒中センター)
教育講演2
オンデマンド配信のみ
EL-2「見逃されている?大動脈原性脳梗塞」
- 演 者
-
- 樋口 義治
- (大阪けいさつ病院 循環器内科)
教育講演3
オンデマンド配信のみ
EL-3「動脈硬化合併症予防のための実効性ある健診のありかた」
- 演 者
-
- 石坂 信和
- (同愛記念病院 健診センター)
教育講演4
オンデマンド配信のみ
EL-4「心腎脳連関を大動脈プラークの画像診断から迫る」
- 演 者
-
- 小嶋 啓介
- (日本大学医学部 内科学系循環器内科学分野)
研究倫理に関する教育講演
7月5日(土)10:10~11:10
- 座 長
-
- 南野 哲男
- (香川大学医学部 循環器・腎臓・脳卒中内科学)
「臨床研究の倫理と利益相反(COI):管理のポイント」
- 演 者
-
- 曽根 三郎
- (徳島大学名誉教授)
学会報告
7月5日(土)10:05~10:35
- 座 長
-
- 秋下 雅弘
- (東京都健康長寿医療センター)
「スタチン処方の実臨床:NDBとJADER解析結果について」
- 演 者
-
- 梶波 康二
- (金沢医科大学 医学部 循環器内科学/帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科)
KSoLA-TSLA-JAS Joint Symposium
Public Health Strategies and Policy for the Prevention of Atherosclerotic Cardiovascular Disease
7月5日(土)8:30~10:00
- 座 長
-
- 荒井 秀典
- (国立長寿医療研究センター)
- Keeho Song
- (Konkuk University Medical Center)
JKTJS-1「LDL-cholesterol: when to screen and how to treat? - Lessons from the Tokyo Young FH study -」
- 演 者
-
- 岡崎 啓明
- (自治医科大学 医学部 内科学講座 内分泌代謝学部門)
JKTJS-2「Spotlight on Japan’s Policy ーJapanese National Plan for Promotion of Measures Against Stroke and Cardiovascular Diseaseー」
- 演 者
-
- 桑原 政成
- (自治医科大学 地域医療学センター公衆衛生学 兼 循環器内科学)
JKTJS-3「New clinical pathway national consensus on lipid profile in Taiwan 2025: where do we stand now?」
- 演 者
-
- Ping-Yen Liu
- (Cardiology, National Cheng Kung University Hospital, Tainan/Current President of Taiwan Society of Lipid and Atherosclerosis, Taipei, Taiwan)
JKTJS-4「Public Health Strategies for Atherosclerotic Cardiovascular Disease Prevention in Korea: Focus on Dyslipidemia Management and Policy」
- 演 者
-
- Keeho Song
- (Konkuk University Medical Center)
APSAVD-IAS-JAS Joint Symposium
Lipid Management in Patients with MASLD/MASH
7月5日(土)13:50~15:20
- 座 長
-
- Hapizah Nawawi
- (Academy of Science and Academy of Medicine Malaysia, Malaysia)
- 荒井 秀典
- (国立長寿医療研究センター/National Center for Geriatrics and Gerontology, Japan)
AIJJS-1「Epidemiology of MASLD/MASH in Asia」
- 演 者
-
- Lai Wei
- (Hepatopancreatobiliary Center, Beijing Tsinghua Changgung Hospital, Tsinghua University, Beijing, China)
AIJJS-2「The Current Status of Treatment of MASLD/MASH in Asia」
- 演 者
-
- Sakkarin Chirapongsathorn
- (Phramongkutklao Hospital and College of Medicine, Bangkok, Thailand)
AIJJS-3「The Significance of Lipid Management and Future Treatment Prospects in MASLD/MASH」
- 演 者
-
- 中島 淳
- (IUHW Atami Hospital/Department of Gastroenterology & Hepatology, International University of Health and Welfare, Japan)
- 共 催
-
- 興和株式会社 メディカルアフェアーズ統括部
Medical Affairs Management Department, Kowa Company, Ltd.
- 興和株式会社 メディカルアフェアーズ統括部
スポンサードシンポジウム1
Lp(a)高値のリスクはLittle?エビデンス整理と最新知見
7月5日(土)10:10~11:40
- 座 長
-
- 斯波 真理子
- (⼤阪医科薬科⼤学 循環器センター)
- 吉田 博
- (東京慈恵会医科大学附属柏病院/臨床検査医学講座)
- パネルディスカッションオーガナイザー
-
- 吉田 雅幸
- (東京科学⼤学 ⽣命倫理研究センター・遺伝⼦診療科)
SS1-1「Lp(a)に関するエビデンス整理」
- 演 者
-
- 小倉 正恒
- (順天堂大学 医療科学部 臨床検査学科)
SS1-2「Lp(a)測定の意義と動脈硬化性疾患発症・進展のメカニズムについての考察」
- 演 者
-
- 多田 隼人
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
- 共 催
-
- ノバルティス ファーマ株式会社 メディカル・アフェアーズ本部
スポンサードシンポジウム2
歴史、エビデンス、実臨床から読み解くPCSK9mAbの有効性と安全性
7月5日(土)13:50~15:20
- 座 長
-
- 三好 亨
- (岡山大学 循環器内科 )
SS2-1「最新のエビデンスから考えるASCVD二次予防における積極的脂質低下療法の意義」
- 演 者
-
- 大山 宗馬
- (東北大学 循環器内科)
SS2-2「薬物インターベンションとACS Care Pathwayプロジェクト」
- 演 者
-
- 南 尚賢
- (北里大学医学部 循環器内科学)
SS2-3「ASCVD患者における積極的脂質低下療法 Up to Date ~日本人のリアルワールドデータを紐解く~」
- 演 者
-
- 斯波 真理子
- (大阪医科薬科大学 循環器センター)
- 共 催
-
- アムジェン株式会社
スポンサードシンポジウム3
日本の高TG血症診療はどうあるべきか〜改めてTGの重要性を見直す〜
7月6日(日)8:30~10:00
- 座 長
-
- 塚本 和久
- (帝京大学医学部内科学講座)
SS3-1「高TG血症の病因・病態:残余リスクをどう診る?」
- 演 者
-
- 岡﨑 啓明
- (自治医科大学内科学講座 内分泌代謝学部門)
SS3-2「疫学研究からみた心血管イベントとTG値~日本人のエビデンスは?~」
- 演 者
-
- 今野 弘規
- (近畿大学医学部 公衆衛生学教室)
SS3-3「TGとsmall dense LDLの深い関係」
- 演 者
-
- 平野 勉
- (海老名総合病院 糖尿病センター)
- 共 催
-
- 興和株式会社
ランチョンセミナー1
動脈硬化性疾患の残余リスクマネジメント
7月5日(土)11:50~12:40
- 座 長
-
- 竹本 稔
- (国際医療福祉大学成田病院 糖尿病・代謝・内分泌内科学)
LS1-1「EPAをどのように使うか〜動脈硬化惹起的なリポ蛋白代謝の観点から〜」
- 演 者
-
- 増田 大作
- (地方独立行政法人りんくう総合医療センター 循環器内科)
LS1-2「心血管イベント抑制におけるEPA/AA比の意義〜動脈硬化におけるその役割〜」
- 演 者
-
- 佐田 政隆
- (徳島大学大学院医歯薬学研究部 循環器内科学分野)
- 共 催
-
- 持田製薬株式会社
ランチョンセミナー2
7月5日(土)11:50~12:40
- 座 長
-
- 馬場 理
- (京都大学大学院医学研究科 循環器内科学)
LS2「代謝性疾患における心血管リスクの包括的管理 ~残余リスクとしての炎症の関与~」
- 演 者
-
- 多田 隼人
- (金沢大学附属病院 循環器内科)
- 共 催
-
- ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 開発本部 メディカルアフェアーズ部
ランチョンセミナー3
7月5日(土)11:50~12:40
- 座 長
-
- 横手 幸太郎
- (千葉大学)
LS3「マンジャロの基礎と臨床~作用機序からエビデンスまで~」
- 演 者
-
- 土屋 恭一郎
- (山梨大学大学院 糖尿病・内分泌内科学教室)
- 共 催
-
- 田辺三菱製薬株式会社/日本イーライリリー株式会社
ランチョンセミナー4
PAD(LEAD)における脂質管理と炎症の重要性
7月6日(日)11:50~12:40
- 座 長
-
- 大山 宗馬
- (東北大学大学院医学系研究科 循環器内科学分野)
- 梶波 康二
- (帝京大学医療技術学部 スポーツ医療学科 健康スポーツコース)
LS4-1「下肢閉塞性動脈硬化症(LEAD)における脂質管理」
- 演 者
-
- 舟橋 紗耶華
- (杏林大学医学部 循環器内科)
LS4-2「PADのスタチンは誰の予後を改善しているのか?」
- 演 者
-
- 重城 健太郎
- (埼玉医科大学総合医療センター 心臓内科)
- 共 催
-
- 大塚製薬株式会社 メディカル・アフェアーズ部
ランチョンセミナー5
7月6日(日)11:50~12:40
- 座 長
-
- 阿古 潤哉
- (北里大学医学部 循環器内科学/北里大学メディカルセンター)
LS5「動脈硬化性心血管疾患における炎症の捉え方と介入方法の可能性
~CRPの有用性と限界・GLP-1受容体作動薬の可能性~」
- 演 者
-
- 岩田 洋
- (順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学)
- 共 催
-
- ノボ ノルディスク ファーマ株式会社/ニットーボーメディカル株式会社
ランチョンセミナー6
*FHの心血管リスク評価 *Metabolic circulation theory
7月6日(日)11:50~12:40
- 座 長
-
- 室原 豊明
- (名古屋大学 循環器内科)
LS6-1「FHにおける将来の心血管疾患イベント発症リスク評価と脂質低下療法への応用を考える」
- 演 者
-
- 片岡 有
- (国立循環器病研究センター 心臓血管内科)
LS6-2「Oxidized LDL theoryからmetabolic circulation theoryへのパラダイムシフト」
- 演 者
-
- 井上 郁夫
- (埼玉医科大学 内分泌内科・糖尿病内科)
- 共 催
-
- レコルダティ・レア・ディジーズ・ジャパン株式会社
ランチョンセミナー7
7月6日(日)11:50~12:40
- 座 長
-
- 斯波 真理子
- (大阪医科薬科大学 循環器センター)
LS7「Advances in lipid-lowering therapy for severe heterozygous and homozygous FH」
- 演 者
-
- Frederick J. Raal
- (Division of Endocrinology & Metabolism Carbohydrate and Lipid Metabolism Research Unit Faculty of Health Sciences, University of the Witwatersrand, Johannesburg, South Africa)
- 共 催
-
- Ultragenyx Japan株式会社
市民公開講座
血管を若返らせる秘訣! 〜食と運動を楽しむ〜
7月6日(日)14:00~15:30
- 座 長
-
- 島野 仁
- (筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科)
- 斯波 真理子
- (大阪医科薬科大学 循環器センター)
「健康は食事から~The Japan Dietのおいしいレシピ~」
- 演 者
-
- 北久保 佳織
- (筑波大学附属病院 病態栄養部)
- 藤原 剛司
- (筑波大学附属病院 病態栄養部)
「スポーツを楽しむためのヒント」
- 演 者
-
- 山口 香
- (筑波大学 体育系)